星座 おうし座とオリオン座の三ツ星

星座

夜空を見上げて「星がきれい!」と思ったことありませんか

そんな時……「あの輝いている星は何だろう?」と感じた事があれば
あなたはもう「星座とトモ」ちゃんです

この記事では今(冬)見える1等星を中心とした星座を簡単に見つけれるように説明し

そして実際の夜空でその星の美しさに感動して頂きたいをテーマにしています

星を見てその美しさに
こんな気持ちでいられるように…

冬、代表的な2つの星座を紹介

  1. おうし座
  2. オリオン座

まず空には21個の1等星がありますが日本からは16個の1等星が見れます

16個と言っても1年のうちの「季節と自分の居る場所」が大きく関係してきます

光害があると言われる都会であっても

今、この冬の時期はなんと1等星が8個も出てるので星座の見るには絶好の季節です

空を見上げ自分のいる場所が東から南、そして西の方角まで開けているなら絶好の場所です

冬の体表的な星座と言えばオリオン座ですが、2025年はおうし座の方が見つけやすいと思いますので、おうし座からいってみよう!

おうし座を探そう

なぜなら……それはおうし座の近くにこの冬1番輝いている木星があるからです

3月上旬20時頃南の空を見上げると沢山の1等星とマイナス等級の木星や火星が輝いています

(東京20時~21時頃だと南の空~西空に1番輝いている星が木星〔下記写真赤丸辺りが木星〕)

現在木星がマイナス2等星程なので、1等星から比べると~0等星~ー1等星~ー2等星と1等級ごとに明るさが2.5倍ずつ明るくなるので光害のある地域であっても他の1等星以上に輝いている木星が1番分かりやすいと思います

その南天高くに見える木星から左斜め下にオレンジ色っぽく輝く星がおうし座のアルデバラン(1等星)です

よく見ると1等星のアルデバランを下にしてVの字になってるのが見えればそれがおうし座の顔の部分です

3月上旬だとVの字を少し左(東)側に傾けた形です
中旬以降は観測地域と時間帯にもよりますが20時以降だと南天からVの字を上に向けて西に沈んでいきます
このV字が有名な散開星団、ヒヤデス星団です

それぞれのVの線を延長した所に2つの星があるのが見えればそれが牡牛の角の部分になる星です

オリオン座を探そう

おうし座のV字の二つの線(1と2)を結んで左(東)方向に延ばせば近くに三つの星(赤丸内)が並んでるのが見えると思います

それがオリオンの腰の部分にあたる三ツ星、そしてそれを囲むように四つの長方形となる星が見えればそれがオリオン座(オリオンの体の部分)です

オリオンの長方形の左上にややオレンジ色の1等星(べテルギウス〔オレンジ〇内〕)、対角線上の右下にも少し青白い1等星(リゲル〔青〇内〕)があるので少し慣れると三ツ星と共にオリオン座はすぐに見つけれるようになると思います

さぁ、どうですか 観えましたか?

その雄大な姿に感動するでしょう(笑)

星(星座)観測の5つの注意点

  • 暗い場所で見る
  • 安全な場所で観察
  • 月(Moon)の無い時に
  • 周りの人に気をつかい
  • 星は移動する

①とにかく暗い場所の方が見やすい(当たり前やないか!)

自分の居る場所が暗くても近くに街灯などの照明があると眩しく感じます
人間の瞳は虹彩に囲まれた瞳孔が外界の光を取り込まないよう収縮するため星のような遠くの光の弱いものが見えなくなります                                   ですから、もし公園などで街灯などがあれば木の陰など少しその光から逃げて陰に入るだけでも見やすさが変わる場合があるので試してみてください

②周りを見て安全な場所で

とにかく「暗い場所」を求めすぎると周囲、足元の安全な場所を確認してから星座観測してください                     小さなお子さんは特に家族の方の見守る中でお願いします       どうしても星が気になり見上げていると周囲、足元への注意がおろそかになりがちなのでくれぐれも安全な場所で楽しんで下さい           

月の出ていないとき

星座観測には月の光、特に満月の光は明る過ぎて星が見えません
出来るだけ三日月~新月の日が良いと思います
ちなみに2025年3月14日が満月(ワームムーン)です
月は月で素晴らしい天体ですので月の観測の話はまた別の機会に…

周りの人に気を付けて

家の庭やベランダ、他の人が居なければ自分の安全確保で良いですが、
マナーとしてもし公園やキャンプ場など不特定多数の人が周りにおられる時は自分が持っているスマホのライトや明るい照明が他人に迷惑になる場合もありますので注意してください
特に近くで天体望遠鏡による天体観測やカメラを持って天体写真など撮られているような人がおられる場合には特に灯には注意が必要です

⑤星は移動する

星は地球の自転と共に東から西へ15度動くので20時頃南天に見えていたものが23時頃にはもう西に傾いて見えずらくなるなんて事もあります
時間と場所で同じ時間帯でも見え方として高さが違ったりします
北海道で南の空の星は低く見え沖縄では高く見えます
それもイメージしながら観ていると時間が経過すると星はこんなに動いてると思えるのも地球の自転を感じるとは大げさかも知れませんが、それもまた楽しい発見となると思います

それでは、星空散歩で星を観て星座を見つけそして感動してください

タイトルとURLをコピーしました