天体観測便利グッズPart2

天体観測

スマホアプリと星座早見盤

スマホアプリのメリットとデメリット

今では星座観測のスマホアプリもたくさんあり星座早見盤より便利だと感じられると思います
実際の夜空にかざして星を探せるというので手軽で分かりやすいというメリットがあります
自宅の庭やベランダ、近くの公園などで周りに自分たち仲間だけでならスマホ片手に星座観測でも便利で分かりやすく良いと思います

ここで問題は夜暗い中でのスマホの明かりは使用する場所によっては意外と明るくデメリットとなる場合があるということです
ちょうど映画館でのスマホのライトが迷惑になるのと同じです
スマホの光は減光することは可能ですが、それを夜空に長い間掲げてどうなのかと…
もし周囲に同じように星観測を楽しまれている人がおられるような場所では気を付けたいものです

星座早見盤

星座散歩するのには早見盤は便利なグッズです
実際の夜空を見上げる前に星座早見盤で月日と時間等を合わせるとその日のその時見える星や星座がどちらの方角に見えるのかをつかめるので前学習しておいて実際の夜空を見ると良く分かると思います
それでも現地で星座を探していて「おや?少しわかりにくいな」と思ったなら再度星座早見盤で確認してもいいと思います
星座早見盤のメリットはなんと言っても俯瞰〔ふかん〕(広い視野)的に星座の位置を知れるという事です
この夜空全体の星座の位置を大まかにつかんでいるだけでも星座を見つけやすくなります
でも夜間結局「星座早見盤を見るために照明が必要でしょう」とライトに悩まれるがもしれません

天体観測用ライト

そこで天体観測用に星座早見盤を見たり出来るよう赤いライトや減光ライト等白っぽい光よりも昼光色でやや黄色っぽい光の照明が商品化されています
このような天体用照明は、光があまり周りに広がらないピンポイントに手元辺りを程よい明るさで照らせるものもあるので探されると良いでしょう
何かと両手を使う事が多いので首に掛けれたり、クリップ付の物だとより便利だと思います
これをと言うわけではありませんが、総合光学機器メーカーのビクセンさんからも天体観測用のライトを販売されています

星座早見盤の選択

星座早見盤も色々な種類が出ており材質もの物や雨や夜露で濡れても大丈夫なプラスチック製等さまざまです
また星に蓄光印刷された物もあり暗い所でしばらくはライトなしでも星が光って見えるので便利です
物にもよりますが主要な星が描かれ、何等星かにより色分けしてあるような分かりやすい物もあります
小さなお子様でも分かるような教材用や本格的な天体観測用など種類や大きさそして価格も色々あります
星座早見盤そのものはそれ程高価な物ではありませんので、最初は「使いやすそうかな」「見やすいかな」「この星座早見盤が気に入った好きだなぁ」と言う自分に合ったものを選んでください
そして夜空に気になる星を見つけたらすぐに星座早見盤で見てみるくらい星座早見盤とトモちゃんになって下さい
※(蓄光:蛍光灯や太陽光などの光でエネルギーを蓄え暗闇で光るものです。
時間と共に蓄えた光エネルギーがなくなると消えます)

方位磁石

方位磁石もあれば便利です
と言うのも初めての場所で星座もこれから覚えようとしている時に自分の見ている方角が分からい事には星座早見盤やアプリを使用するうえで戸惑うと思います

これも先程と同じ理由でスマホアプリで方位磁石計を使用でも良いですが1つは実物があった方が良い便利グッズです
自分が行く目的地によってはスマホの電波が届き難い所もありますので良く下調べをしてスマホアプリだけで行けるのか現物をもって行った方が良いのか良く検討の上装備して…そして出発です

結論

スマホアプリは手軽で便利でもしかすると星座を探すのには1番分りやすいのかもわかりません
また行く場所によっては電波状況も考えないといけない場面もあるでしょう
現物にせよスマホアプリにしても使用方法は前もって練習しておかないと、現場で上手く使えなければどうにもなりません
周りの状況をよく確認してTPOに合わせて利用出来る道具を選択してください

双眼鏡・星座早見盤・ライト・方位磁石等そしてスマホも準備して今日も夜空に星座、星団、星雲を見つけてください
きっとその星々に感動を覚えると思います…そしてあなたも星とトモちゃんです

タイトルとURLをコピーしました