ニコンZ5Ⅱ発表 発売決定 天体写真を撮りたい

星のTomoちゃん

ニコンZ5Ⅱ

「ニコンZ5Ⅱに期待 天体写真を撮りたい」の記事に引き続き…期待通りだったのか

Z5Ⅱ 待った甲斐はあったのか

株式会社ニコンの子会社、ニコンイメージングジャパンはフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ「ニコンZ5Ⅱ」を4月3日発表しました

「上位機種の優れた撮影機能・性能を継承しながら、暗所をはじめとした幅広い撮影シーンへの対応力がさらに向上したモデルである」と記載されています

EXPEED7処理エンジンを採用して2450万画素、裏面照射型CMOSセンサーとなったことで高感度性能がアップしたので星空を撮る私にとっては、それだけで待った甲斐があったと思います

沢山の優れた機能

9種類の被写体検出やシーンに合わせたさまざまなAFエリアモードも搭載し合焦時間は従来機Z5と比べて約1/3に短縮されており早いAF機能です
さらに静止画撮影時に「AF-A」モードを搭載し動きが予測しずらいペットやお子さんの急な動きにも設定変更することなくカメラが自動で切り換えてくれるのでカメラまかせで撮影できるのも良いです
連写速度も従来機「Z5」は約4.5コマ/秒であったのに対し最大約14コマ/秒と瞬間をとらえる高速連写です

EVFも「Z5」と比較して約3倍明るい高輝度EVFパネル採用とあります
もちろんニコンさんなので防塵・防滴対応ですし
5軸ボディー内手振れ補正搭載しかもフォーカスポイント手振れ補正になっている
またスターライトビューも搭載され暗所、天体撮影には最高の機能です
SDカードのダブルスロットです
画像モニターはバリアングル式となったので動画撮影派の人にとっては嬉しい事でしょう
4K30Pの動画撮影
Z 6Ⅲと同じようにクラウド連携機能の「Nikon Imaging Cloud」対応でピクチャーコントロール機能も搭載されています
さらに色々な機能も搭載されてしかもコンパクトにまとめられてる感じがします
今度は発売日が待ち遠しいです

重さも700gまでと期待通り、本体約620g 
バッテリーとメモリーカードを含んで約700gと発表されています
価格はニコンダイレクト販売価格で25万8500円(税込)
発売時期は2025年4月25日 予約販売受付は4月10日の10時よりとあります

ニコンプラザに行ってきました

ニコンプラザまで遠征しZ5Ⅱの実機に触れてきました
グリップ感も申し分なく、フルサイズ24-200mm/f4-6.3VRレンズキットでも重さもいい感じでした

暗所でもピントが合いやすいというAF性能を試せるブースがあり、ブラックボックス内に造花やネコが置いてあって、画像の黒いフードの付いたレンズ(赤丸内)をZ5Ⅱに取り付けて穴に差し入れ覗く
当然箱の中は暗所と言うより真っ暗で何も見えない状態です
そして徐々にZ5ⅡのISO感度を上げると中の様子が見えてきてネコにピントが合い画像モニター上で確認できるようになる
凄いの一言です画像モニターもEVFも明るくて見やすいです

わたしの場合はボディ単体で考えており…そしてあとはレンズ選びだけです
天体を撮りたいのでどうしても最低f2.8はほしい…が
24-120mm/f4のレンズキットがあるなら普段使いで購入して、追加で20mm/f1.8でいけるのですがレンズ選択が悩ましいところです

わたしにとっては期待以上の機能搭載で待っていて良かったカメラの登場と嬉しい悲鳴です
2種類のレンズキット24-200mm/f4-6.3VRと24-50mm/f4-6.3も同時期販売されます
4月11日の予約状況は好評のようです

さて発表後、皆様にとってはいかがでしたか
同じようにやはり待ちに待ったニコンZ5Ⅱと言われる方もいらっしゃれば、キャノンR8やソニーα7CⅡの方が良いと考えられる方もいらっしゃることでしょう
確かにソニーレンズ16mm/f1.8は広角で良さそうです
わたしはZレンズで悩んでみます
ではあなたの撮影対象物に合った、そしてあなた自身が常に友として持ち出せるお気に入りのカメラを手に入れられることを願っております


タイトルとURLをコピーしました